誰でも心穏やかになれるお寺
ホタル舞う花の学問寺
埼玉県JR三郷駅北口から近い高応寺は、寛永元年に創建され代々学者が継承する寺子屋です。住宅街にありながら梵鐘が鳴り、ホタルが舞う小川やチョウザメが泳ぐ池があり、四季を愛でられる為『誰でも心穏やかになれるお寺』として紹介されています。


本堂は、京間と江戸間の交じる珍しい建築。風通しがよく小川のせせらぎが聞こえ、本堂で座っているだけで心が休まると言われます。
境内にある東屋で休憩する方も多く、珍しい「水琴窟」も見どころのひとつ。朝昼夕に梵鐘の音が響き、古き良き日本の風情を今に伝えています。

高応寺の"ひと"

住職 酒井 菜法 Priesthood Naho Sakai
埼玉県高応寺住職。三郷市キーマン。認定臨床宗教師。日本育児アドバイザー。白金台八芳園マインドフルネスセミナー監修。ヘルシーテンプル認定講師。学校評議委員。日蓮宗伝道推進委員。
著書:「私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ」主婦の友社
出演: NHK「チコちゃんに叱られる」
NHK「特報首都圏」「クローズアップ現代」「ゆうどき」
テレビ朝日「ぶっちゃけ寺」
J:COMドキュメンタリー「言葉をひろう」 など多数
連載: 朝日新聞「酒井菜法の歩む道」
東洋経済新報社Web「酒井菜法のお悩み相談室」 など多数
論文
2009年3月 立正大学「チベット密教曼荼羅の研究」
2017年2月 武蔵野大学仏教文化研究所「お寺で実践するマインドフルネス瞑想の実例」
2018年1月 日蓮宗現代宗教研究所「臨床宗教師の実例とお寺の実践例」 ほか
ごあいさつ
高応寺は開山から四百年、「学問寺」として釈尊の教えを伝えてまいりました。
父である三友健容の後を継ぎ、平成二十七年四月に住職になりました。
お寺で育った私は、現代の人々にとってお寺をもっと身近な場所にしたいという願いがあります。
普段から心を休められる場所となり、何かあった時にはともに祈れる場所でありたい。そして、亡き人との繋がりを大切にする日本の尊い文化を伝え続けたいと願っています。
女性住職は珍しいと言われますが、三児の母でもあります。
地域に根ざした僧侶を目指し、様々な活動も行っております。
どうぞ気軽に声をかけてください。 合掌
高応寺の活動
NEWS
-
2019.12.23
完売の御礼。著書「私はこんなはずじゃない!と思っているあなたへ」主婦の友社2018年7月の発売から1年半、完売しました。ご購入いただき、ありがとうございます。
-
2019.10.02
NHK「チコちゃんに叱られる」出演
-
2019.10.02
BS朝日「美しいにはワケがある」写真家レスリー・キー氏と対談。
-
2019.02.19
朝日新聞で連載中「ママ住職 酒井菜法の歩む道」1月23日~全25回
-
2019.01.07
1/7 テレビ朝日「ぶっちゃけ寺」スペシャル出演
-
2018.12.31
月刊知致(1月、2月)に掲載されました。
-
2018.10.02
BS-TBSバイタルTV 笑い飯哲夫の「知って極楽 寺ある記」10/6再放送
-
2018.10.02
女性セブン「秋はお寺に行こう」10/4発売37号掲載
-
2018.10.02
yahoo! news トップに掲載されました。
-
2018.06.01
高応寺住職 酒井菜法の著書『私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ』 6/13 発売
-
2018.06.01
Webサイト『キナリノ』にて『ロータス夜庭マルシェat高応寺 inホタルの夕べ』が紹介されました
高応寺の講座イベント
フォトギャラリー
お気軽にお問い合わせください 048-957-0849
-
正式名称 長覚山高応寺 住職名 酒井 菜法 宗派 日蓮宗 住所 〒341-0018
埼玉県三郷市早稲田2-14-4電話番号 048-957-0849 駐車場 10台 連絡先 nanohanaho@yahoo.co.jp -
アクセス ●公共交通機関でお越しの場合
電車の場合
JR武蔵野線「三郷駅」北口より徒歩6分
つくばエクスプレス線「三郷中央駅」よりタクシー5分
●お車でお越しの場合
常磐自動車道「三郷インター東出口」より6分
外環自動車道「三郷インター西出口」より6分
新三郷ららぽーと、IKEA、コストコから車で3分。
越谷レイクタウンから車で15分。